これまでの住宅診断の常識を覆す
さまざまな機能で業務の効率を大幅に加速させます。
スペクシスには、シンプルな作業で簡単に報告書を作成できる機能が充実しています。
操作方法は、現場で住宅のコンディションを見ながら、スマートフォンの画面に従いチェックや記入をしていくだけ。図面を取り込んだり、写真を撮って紐づけしたり、直観的な編集作業も可能です。
さらに、案件管理機能も充実。グループ設定を使えば、グループ内での情報共有やスケジュールの把握などもできるので、多くの案件を抱えている方や複数の調査技術者を管理している方も、便利にお使いいただけます。
担当案件を一覧表示できるのはもちろん、その中から目的の案件を、建物名称や調査日(予定日)、物件所在地から検索することができます。
見つけた案件のボタンをクリックすると、該当住宅の詳細画面が表示され、そこから報告書の確認や編集をすることができます。
またダッシュボードでは、次回の診断予定や進行中の案件、カレンダーや新着情報などを一目で確認することができます。
スペクシスの検査機能はとてもシンプル。まずはその案件に適したテンプレートを選択し、現場で住宅のコンディションを見ながら、スマートフォン画面の項目順にチェックや記入をしていくだけです。
その際、気になる点やお客様とのやり取りなども一緒に残しておくことができるので、現場で検査に関わる全ての業務を完結させることができます。
検査中は画面に進捗状況が表示され、すべての項目を入力したら「済」となります。そのため、見落としの心配もありません。
保存した検査結果はWEBシステムに連携され、自動で報告書を作成することができます。
住宅を検査している際に劣化部分などを見つけたら,そのままカメラを起動して撮影し、該当場所と紐付けして報告書に添付することができます。
現場で撮影した写真は、後からPCやスマートフォン、タブレットで編集することも可能です。
対象箇所にマークしたり、文字を入れたりすることで、より見やすく伝わりやすい報告書を作成することができます。
現地で入力して自動で作成された報告書は、後からPCやスマートフォン、タブレットで簡単に編集することもできます。
操作方法は、入力のときと同じくドラックやクリック、チェックなど直観的。いつもの作業効率を大幅に加速させます。
完成したPDFの報告書は、プレビュー画面からダウンロードや印刷をして、お客様にそのまま提出することができます。
スペクシスの図面の取り込みは、驚くほど簡単。
該当案件の図面登録ボタンを押し、画面上にファイルをドロップするだけ。もしくは参照ボタンからも、図面を取り込むことができます。
また、アップロードした図面は、後から文字を書き込むこと可能。より見やすく伝わりやすい報告書を作成することができます。
グループ設定にすると、複数の調査技術者を管理している代表者、管理者が、各々の案件やスケジュールを画面上で一元管理できるようになります。
いつ誰がどの物件を調査するのかが、直感的に分かりやすく表示されます。